検索して探す

更新日
2025-11-10

POSシステムの仕組みと構成をわかりやすく解説|STORES レジで店舗運営を効率化

STORES マガジン編集部
POSシステムの仕組みと構成をわかりやすく解説|STORES  レジで店舗運営を効率化

「POSレジってよく聞くけど、普通のレジ(ガチャレジ)と何が違うの?」 「どういう仕組みで、売上分析や在庫管理が自動でできるんだろう?」
店舗運営の必需品となりつつある「POSレジ」ですが、その便利な機能の「仕組み」について、深く理解されているオーナー様は意外と少ないかもしれません。

POSレジの仕組みを知ることは、単なる知識としてだけでなく、あなたのお店の業務効率化や売上アップに直結するヒントを見つけることにも繋がります。

この記事では、POSレジの「仕組み」を「①店舗にある機器(ハードウェア)」と「②インターネット上にある頭脳(ソフトウェア/クラウド)」の2つの側面から徹底的に図解。

なぜPOSレジが経営の武器になるのか、その理由から、現代のPOSレジがいかに進化しているかまで、分かりやすく解説します。

そもそも「POSレジ」とは?

まず、従来の「レジスター(ガチャレジ)」と「POSレジ」の決定的な違いからご説明します。

従来のレジスター(ガチャレジ)

主な機能は「会計(お金の計算)」と「現金の保管」。その日の「総売上」は分かりますが、「どの商品が・何個売れたか」までは分かりません。

POSレジ

POSとは「Point of Sale(販売時点情報管理)」の略です。 商品が売れた「その瞬間に」、「いつ」「どの商品が」「いくらで」「どの客層に」売れたのかを、会計と同時に「情報」として記録・分析できる高機能なレジシステムを指します。

従来のレジが「会計機」だったのに対し、POSレジは「会計」と「経営管理」を同時に行える、お店の「経営コックピット」なのです。

POSレジについては、こちらの記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

POSシステムの基本的な流れ

  1. 顧客が商品を購入し、会計情報をPOS端末で登録
  2. 売上データがシステムに送信され、リアルタイムで反映
  3. 管理画面で「売上・在庫・商品別・時間帯別」などを可視化

この仕組みにより、店舗経営者は現場の状況を即座に把握し、在庫補充や人員配置などの判断をデータに基づいて行うことができます。

POSレジ(POSシステム)の全体像

この高機能なPOSシステムは、大きく分けて2つの要素で構成されています。この2つが連携することで、販売・会計・経営分析をシームレスに行えるのがPOSシステムの特徴です。

  1. 店舗にある機器(ハードウェア): お客さまの目の前で会計や注文を行うための物理的な機器(タブレット、プリンター、決済端末など)。
  2. インターネット上にある頭脳(ソフトウェア/クラウド): 店舗から送られてきた情報を蓄積・分析し、オーナーがどこからでもデータを見られるようにする「見えない部分」の仕組み。

POSレジの「ハードウェア」の仕組み(周辺機器)

まず、お店のカウンターに置かれる「機器」の仕組みを見ていきましょう。これらは、メイン端末(レジ本体)と連携して動きます。

① メイン端末(レジ本体)

POSレジの「脳」となる部分です。ここで、従来のタイプと現代のタイプに大きな違いが出ます。

  • (旧)ターミナル型POS: スーパーやコンビニにあるような、レジ機能専用の大型機器。ハードウェアとソフトウェアが一体化しており、導入コストが数十万〜と非常に高価です。
  • (現)タブレット型POS: iPadやiPhoneといったタブレット端末に、専用のレジアプリ(STORES レジ など)をインストールして使用します。現在、中小規模の店舗ではこちらが主流です。

② キャッシュドロワー(現金入れ)

会計時に現金が自動で飛び出すお馴染みの機器です。

仕組み

レシートプリンターやメイン端末とケーブル(有線LANやBluetooth)で接続されています。レジアプリで「現金会計」が完了した信号を受け取ると、ドロワーにロック解除の電気が流れ、自動で開く仕組みです。

③ レシートプリンター

お客さまにレシートや領収書を発行します。

仕組み

メイン端末(iPadなど)とBluetoothやWi-Fi、有線LANで接続。レジアプリからの印刷指示(レシートデータ)を受け取り、感熱紙に印字します。

④ バーコードリーダー(小売店・アパレル向け)

商品のバーコード(JANコード)を読み取る機器です。

仕組み

レーザー光などでバーコードを読み取り、その情報を瞬時にメイン端末のレジアプリに送信します。アプリは、そのコードに紐づけられた商品情報(商品名、価格)をデータベースから呼び出し、会計画面に追加します。

⑤ ハンディ・キッチンプリンター(飲食店向け)

飲食店でスタッフが注文を取るための機器です。

仕組み

スタッフがハンディ(専用端末やiPhoneなど)で注文を入力すると、その注文データがWi-Fi経由でメイン端末(レジ)と「キッチンプリンター」に同時に送信されます。これにより、ホールスタッフが厨房まで伝票を運ぶことなく、瞬時に調理指示が通る仕組みです。

POSレジの「ソフトウェア(クラウド)」の仕組み

ここがPOSレジの核心です。「なぜ売上分析や在庫管理が自動でできるのか?」についてお答えします。

仕組み①:データの「記録」

お客さまとの会計が完了した瞬間(例:iPadで「会計完了」をタップした瞬間)、そのデータ(「10月26日15時3分」「Aセット 1個 800円」「20代女性」など)が、即座にインターネットを経由して「クラウドサーバー」と呼ばれる巨大なデータ保管庫に送信・蓄積されます。

仕組み②:データの「集計・分析」

クラウドサーバーは、単なる保管庫ではありません。強力な「分析エンジン」でもあります。 世界中のお店から送られてくる膨大なデータを、オーナー様の店舗ごとに自動で集計・分析します

「今月の総売上」「商品Aと商品Bはどちらが売れているか(ABC分析)」「雨の日の売上傾向」「ランチタイムの客単価」などを24時間365日、休むことなく計算し続けます。

仕組み③:データの「可視化」

分析されたデータは、オーナー様や店長が見るための「管理画面」に送られます。 オーナー様が自宅や外出先でスマホやPCから管理画面にログインすると、複雑なデータが「売上グラフ」や「ランキング表」といった、誰でも直感的に理解できる形(可視化)で表示されます。

仕組み④:在庫の「自動連携」

POSレジにあらかじめ「商品Aの在庫は100個」と登録しておくと、仕組み①で「商品Aが1個売れた」というデータがクラウドに送られた瞬間に、クラウド上の在庫データが「99個」に自動で更新されます。 これにより、オーナー様はレジの管理画面を見るだけで、リアルタイムの在庫数を正確に把握できるのです。

従来の「ターミナル型」と現代の「タブレットPOS」の仕組みの違い

同じPOSレジでも、旧来のターミナル型と、現代主流のタブレット型(STORES レジ など)では、その「仕組み」に大きな違いがあり、それがコストの差に直結しています。

従来のターミナル型POS

仕組み

ハードウェア(専用レジ機)とソフトウェアが一体化しています。データも店内のサーバー(オンプレミス)に保存するタイプが多く、インターネット(クラウド)に繋がっていないものもありました。

課題

導入コストが非常に高い(数十万〜数百万円)。機能を追加・変更するのが困難。機器が古くなると丸ごと買い替えが必要。場所を取る。

現代のタブレットPOS(STORES レジなど)

仕組み

ハードウェア(市販のiPad)とソフトウェア(レジアプリ/クラウド)が完全に分離しています。

メリット

  • 低コスト: iPadと無料のレジアプリ(STORES レジ フリープランなど)で導入できるため、初期費用を劇的に抑えられます(月額0円〜)。
  • 常に最新: ハードウェア(iPad)はそのままでも、ソフトウェア(アプリ)が自動でアップデートされ、常に最新の機能(新しい決済方法への対応など)を利用できます。
  • 省スペース: iPadなのでカウンター周りがスッキリします。

POSシステム構成を選ぶ際のポイント

1. 店舗の業態・規模に合った構成を選ぶ

カフェやバーなど小規模店舗では「タブレット+クラウド」構成で十分です。

一方で、レストランや複数店舗経営では「複数端末+キッチンプリンター+分析機能」の構成が求められます。

飲食店向けのPOSレジについては、こちらの記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

2. 他システムとの連携性

予約システム、在庫管理、キャッシュレス決済などとの連携がスムーズかを確認しましょう。

STORES レジ は、「STORES 予約」「STORES 決済」「STORES モバイルオーダー」と連携可能です。

3. セキュリティとバックアップ体制

クラウド型の場合は通信の安全性が重要です。

STORES レジ はPCI DSS準拠の暗号化通信を採用し、安心して利用できます。

POSレジなら STORES レジ がオススメ!

STORES レジ は、以下のようなシンプルかつ拡張性の高い構成です。

構成要素 内容
端末 iPadまたはiPhone(アプリインストールで即利用)
周辺機器 レシートプリンター・ドロア・スキャナー・キッチンディスプレイ
通信 Wi-Fi/4G/5G/LTEの携帯電話回線
連携 Googleで集客/STORES 決済/STORES ネットショップ/STORES 予約/STORES モバイルオーダー
管理画面 ブラウザ・アプリどちらからでも操作可能

※iPhoneでは機能に一部制限があります。
※Googleで​集客については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひご参考にしてみてください。

そのほかにも以下のような通りの特徴があります。

  • 導入コスト0円・月額無料プランからスタート可能。
  • クラウド連携により、リアルタイムで売上分析・在庫確認が可能。
  • スタッフの操作教育も簡単で、誰でも使えるUI設計。

STORES レジ が、POSレジの仕組みを「進化」させる

これまで解説した「POSレジの仕組み」は、「会計と情報管理を連携させる」ことでした。 しかし、STORES レジ は店舗運営に必要な「あらゆる仕組み」と連携することが可能です。

従来のPOSレジの仕組みでは、「レジ」は「レジ」、「決済端末」は「決済端末」、「ネットショップ」は「ネットショップ」と、それぞれの仕組みがバラバラに動いていました。

STORES は、これらの仕組みを最初から一つのアカウントでシームレスに連携させます。

連携することでできること

会計が高速化する

STORES レジ の会計金額が、STORES 決済 端末に自動で送信されます。金額の「二度打ち」が不要になり、会計ミスがゼロになります。

在庫が自動で同期する

STORES ネットショップ で商品が1個売れたら、実店舗の STORES レジ の在庫も自動で1個減ります。「ネットで売れたのに、店頭在庫が減っておらず、在庫がズレる」という悪夢のような手作業から解放されます。

売上が自動で集計される

STORES モバイルオーダー の売上も、STORES レジ の売上も、STORES ネットショップ の売上も、すべて一つの管理画面で自動集計されます。

まとめ

POSレジの仕組みとは、「会計」と「情報管理(クラウド)」が連携した、お店の経営を自動でサポートする仕組みです。

特に現代主流の「タブレットPOS」は、低コストでこの強力な仕組みを導入することを可能にしました。

そして STORES レジ は初期費用0円で導入でき、POSレジの仕組みをさらに進化させ、「決済」や「ネットショップ」「モバイルオーダー」とも自動で連携する、未来の店舗運営の仕組み(エコシステム)を提供しています。

まずは無料プランから、このスマートな仕組みを体験してみてください。

お役立ち資料

STORES スタンダードプラン

レジ・決済を含む、お店に必要な7つの製品を月額3,300円と驚きの決済手数料でご利用いただけます。

資料ダウンロード