検索して探す

更新日
2025-08-22

無料ホームページ作成ツールのおすすめ10選!かんたんに作れるツールを紹介

STORES マガジン編集部
無料ホームページ作成ツールのおすすめ10選!かんたんに作れるツールを紹介

制作会社にホームページの制作をお願いすると、相応の制作費が発生してしまいますが、多くの方は「ビジネスのスタート時は、できるだけ出費を抑えたい」とお考えでしょう。

今回の記事では、Web制作に関する専門的な知識がない方でもかんたんにホームページ作成ができる無料ホームページ作成ツールをご紹介します。サービスそれぞれのメリット・デメリットを理解し、目的に合うサービスを選んでください。

無料ホームページ作成ツールとは?

無料ホームページ作成ツールとは、CSS・HTMLなどの専門知識がない方でもかんたんにホームページが作成できるツールの総称です。

無料ホームページ作成ツールを利用すれば、自分でゼロからホームページを作成したり、制作会社にお願いしたりする場合より、時間と費用を節約できます。

無料ホームページ作成ツールのメリット2つ

無料ホームページ作成ツールを活用すると、自力で作成する場合に比べていくつものメリットがあります。作成ツールを使用するまえに、具体的にどのような利点があるかを理解しておきましょう。

ここでは、代表的なメリットを2つ紹介します。

初心者でも作りやすく、作成費用がかからない

もっとも大きなメリットは、初心者でも比較的スムーズにサイトを作れ、作成費用も抑えられる点です。

無料ホームページ作成ツールの多くは、専門知識を持たない初心者でもかんたんに使えるように設計されています。テンプレートが数多くそろい、任意のパーツを選び落としこむだけで見栄えのよいサイトを構築できることが利点です。HTMLやCSSを知らない方でも作成できます。もし、わからないことがあったらサポートに相談できるサービスも少なくありません。

ホームページの作成を制作会社などに外注すると、まとまった金額が必要です。一方、無料ツールなら費用をかけずに自分好みのサイトを開設できます。その点も、無料ホームページ作成ツールを使う大きなメリットといえるでしょう。

ホームページ作成・更新が短時間でできる

ホームページ作成が短時間でできる点も、メリットのひとつです。そのまま使えるテンプレートやパーツが用意されているため、一から全体のデザインや構成を考えて設計する必要がありません。

また、ページの更新が手軽な点も作成ツールの魅力です。スマートフォンやタブレットで更新できるツールも多く、空き時間を活用して修正したり、コンテンツを追加したりと、柔軟に作業を進められます。

制作会社に外注を依頼した場合、更新に何日もかかるケースは少なくありません。ご自身で作成ツールを使って作成したホームページなら手軽に更新できるため、情報発信の頻度を上げられます。

無料ホームページ作成ツールのデメリット2つ

無料ホームページ作成ツールは、費用をかけずに短時間で作成できるなどのメリットがある一方で、いくつか注意すべき点もあります。ホームページ作成前に、ツールにはどのようなデメリットがあるのかを把握しておきましょう。

ここでは、おもなデメリットを2つ紹介します。

有料ツールに比べて機能性が劣る

無料ホームページ作成ツールのほとんどは、無料プランのほかに有料プランを設けています。当然ながら、有料プランに比べると無料プランで使える機能には制限があることが一般的です。

たとえば、高度なSEO対策やアクセス解析は有料プラン限定だったり、使えるテンプレートやパーツに制限があり、カスタマイズの自由度が下がったりすることは珍しくありません。また、有料プランでは入らない広告が、無料プランではサイト上に表示されることもあります。

サイトの細部までこだわりたい方、機能性を重視する方は、無料ツールでは物足りなさを感じる可能性があるため注意が必要です。

独自ドメインが使えない場合がある

無料作成ツールでは共有ドメインを使用することが一般的で、一部サービスを除いて独自ドメインを利用できないことがほとんどです。ドメインとはいわばインターネット上の住所を示すもので、たとえば「https://stores.fun/」ならドメインは「stores.fun/」の部分を指します。

独自ドメインは自分で取得し、共有ドメインはサービス会社が所有しているもので、任意の文字列を付け加えて使用する仕組みです。

独自ドメインがあるとサイト訪問者に運営の本気度が伝わりやすく、信頼度が上がる傾向にあります。一方、共有ドメインでは信頼性やユーザーの覚えやすさに影響を及ぼす可能性があることを、知っておきましょう。

無料ホームページ作成ツールの選び方

無料ホームページ作成ツールはたくさんあり、特徴はさまざまです。どのように選べばよいのか、悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、無料作成ツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントをお伝えします。

どのようなサイトを作りたいのか?目的に合致するツールを選ぶ

前提として、万能なホームページ作成ツールはありません。ツールごとに得意不得意があり、構築に向いているサイトなどが異なります。「どのようなサイトを作りたいのか?」 という目的をまず明確にして、その目的と合致するツールを選びましょう。

たとえば、デザインテンプレートや機能の豊富さを重視するなら、WordPress.comやWixが候補に挙がります。ネットショップを構築したいならネットショップに特化した STORES ネットショップ あるいはEC機能を兼ね備えたJimdoやAmeba Owndなどもおすすめです。LPを作成したいなら、ペライチが筆頭候補になるでしょう。

サイト構築の難易度を確認しておく

本記事で紹介する無料ホームページ作成ツールは、いずれもHTMLやCSSなどWebの専門知識不要でサイトを作ることができます。ただ、ツールごとにサイト構築の難易度に若干の差があります。

構築がかんたんなのは、Webサイトの見た目そのままに近い状態でテキストや画像を編集できる「見たまま編集機能」を備えたツールです。基本的に、必要とされるのはドラッグ&ドロップの操作のみ。Jimdoやstrikinglyといったツールは特にインターフェースが使いやすく、Webに疎い方でも問題なく使えるはずです。

無料プランにおける機能の充実度を確認しておく

無料プランでどこまでの機能が使えるかはツールごとに差があります。有料プランへ移行せずに完全無料で使いたい場合は、無料プランにおける機能の充実度を確認しておきましょう。

無料で独自ドメインを設定できるAmeba Owndや、無料でありながらショップ運営に必要な機能を網羅する STORES ネットショップ などは、無料プランのままでも十分に使えるはずです。

おすすめの無料ホームページ作成ツール10選

以下では、おすすめの無料ホームページ作成ツール10選をご紹介します。

①WordPress.com

WordPress.comは世界TOPのシェアを誇るサイト構築サービスです。

豊富なデザインテンプレートやプラグイン(拡張機能)により、機能性やデザイン性に優れたホームページを構築できます。高水準のブロックエディター機能も搭載されており、サイトの構築やコンテンツの編集を直観的におこなえます。

WordPress.comはサーバーを自前で用意する必要がなく、セキュリティ対策も運営側で実施してくれます。手軽さや安全性はWordPress.orgよりも優れています。

ただ、無料プランは機能・ストレージ・訪問数に制限があるため、必要に応じて有料プランへのアップグレードを検討しましょう。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランでは表示される
商用利用 可能(無料プランでは一部制限あり)
ページ数の制限 サーバー容量が許す限り制限なし
サーバー容量など ストレージ/1GB

②Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo (ジンドゥー) はホームページだけで なくネットショップ作成も可能な無料ホームページ作成ツールです。直感的な操作性が魅力で、初心者でも迷わずホームページを構築できます。

AIを活用して半自動的にホームページを構築できるAIビルダーと、ドラッグ&ドロップのかんたん操作でサイトを構築できるクリエイターの2種類が存在します。

AIビルダーのほうがホームページの構築はかんたんですが、ショップ機能が存在しなかったりページ数の制限があったりするので、機能性を求めるならクリエイターの利用をおすすめします。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランでは表示される
商用利用 可能
ページ数の制限 AIビルダーは5ページまで。クリエイターは制限なし
サーバー容量など サーバー容量/500MB(無料プラン)

③Wix

Wix (ウィックス)は豊富なテンプレートとドラッグ&ドロップで編集可能な点が魅力の無料ホームページ作成ツールです。デザインテンプレートの数は900以上で、コーポレートサイトからネットショップ、ブログまで、用途に合ったタイプを選択できます。

サイトの構築はドラッグ&ドロップのかんたん操作でおこなえ、先ほどご紹介したJimdoと同程度の手軽さです(Webの専門知識不要)。

また、「Wix App Market」からサイトの機能を強化するアプリ(拡張機能)を手軽に追加できるのもWixの強みです。ホームページ上にカレンダーを埋め込んだり、問い合わせフォームを作成したり、チャットサポート機能を追加したりと、外部開発者によるアプリ導入でホームページにさまざまな機能を追加できます。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランでは表示される
商用利用 可能
ページ数の制限 HP記載なし
サーバー容量など ストレージ/無制限(有料プラン)

④Goope(グーペ)

Goopeは基本的に有料のホームページ作成ツールですが、15日間の無料お試し期間があり、その期間中に使い勝手を試すことができます。

全プランでページ数は無制限、ショッピングカート機能やオンライン予約受付、SNS連携、アクセス解析など、ホームページ運営に必要な機能が一通り揃っています。セキュリティ強化に有効な二要素認証も用意されているので、ハッキング被害への対策も万全です。

デザインテンプレートも豊富で、好みのテンプレートを選ぶだけで、最短1日でホームページ作成が可能です。作成後の更新も手間がかからず、運用に負担感がありません。

初期費用 3,300円
すべての機能が利用できる15日間の無料お試しあり
月額料金 ライトプラン1,210円/月~
独自ドメインの使用 可能(ライトプランでは有料)
広告の有無 無し
商用利用 可能
ページ数の制限 サーバー容量が許す限り無制限
サーバー容量など ライトプラン ディスク容量/10GB

⑤Ameba Ownd(アメーバオウンド)

アメーバブログ(アメブロ)でおなじみのサイバーエージェントが運営する無料ホームページ作成ツールです。デザインテンプレートは現代的でスタイリッシュなものが多く、デザイン性の高いオシャレなホームページが作成できます。

また、EC機能を備えているので、ネットショップも構築できます。
シンプルかつオシャレなホームページやブログ、ポートフォリオをかんたんに作りたい場合、Ameba Owndは有力な選択肢になります。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 有料プランで可能
広告の有無 無料プランでは表示される
商用利用 可能
ページ数の制限 無料プランでは3ページまで
サーバー容量など 画像ストレージ500MB(無料プラン)

⑥ペライチ

ペライチはLP(ランディングページ)や小規模ホームページの作成に特化したツールです。簡易的なコーポレートサイトや求人サイト、セミナー案内、サロンや士業の方の予約ページなどを手軽に作れます。

ペライチによるホームページの構築は、好みのテンプレートを選び、文章と画像をブロックごとにはめ込むだけのかんたん操作。専門知識不要で使いこなすことができます。

ページ数の多いホームページ作成には向いていないので、メインのホームページは別のツールで作成し、商品・サービスのLPや予約ページはペライチで作成する、といった使い分けがおすすめです。

フォームの設置や決済、予約機能の追加は有料プランから可能です。ペライチで本格的にホームページを運用するなら有料プランへのアップグレードが必要になります。まずは無料のお試しビジネスプランで操作感を試してみましょう。

初期費用 無料
ビジネスプランを利用できる1カ月間の無料お試しあり
月額料金 ライトプラン1,465円/月~
独自ドメインの使用 可能
広告の有無 なし
商用利用 可能
ページ数の制限 20ページまで
※オプション契約で追加可能
サーバー容量など 画像1枚につき20MBの容量制限あり

⑦STORES ネットショップ

ネットショップを、専門知識なしで作成したい方は STORES ネットショップ がおすすめです。無料プランで発生するのは決済手数料のみです。

集客や決済、ニュース配信、FAQ作成など、ショップ運営に必要な機能のほとんどを無料で利用可能。デザイン性の高さに魅力を感じている利用者も多く、アパレル・雑貨・ハンドメイド・飲食店などのオーナーさまに人気があります。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランではサービスロゴが表示される
商用利用 可能
ページ数の制限など アイテムの公開数は制限なし
サーバー容量など デジタルコンテンツの場合、1アイテム1GBまでアップロード可能 ストア全体の合計容量の制限なし

⑧STUDIO

STUDIOはここまでご紹介してきたツールとは少し特色が異なります。用意されたテンプレートを当てはめてホームページを構築するというよりは、0から自由にホームページのデザインを作り上げていきます。

完成したデザインは自動でコードに変換され、Webサイトとして公開される仕組みです。Photoshopのようなデザインツール的な側面が強いといえます。

CMS(コンテンツ管理システム)としての機能も兼ね備えており、ブログ記事などのコンテンツの作成・編集もかんたんにおこなえます。ネットショップにも対応しています。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランではSTUDIOバナーが表示される
商用利用 可能
ページ数の制限など 50ページまで(無料プラン)
サーバー容量など 5GBまで(無料プラン)

⑨strikingly

strikingly(ストライキングリー)は、Webサイトの見た目そのままの状態で直観的に編集できる高機能なエディタを備えています。HTMLやCSSの知識不要で、デザイン性に優れたホームページを作成可能です。カスタマイズ性には限界がありますが、その分、作業がシンプルでサイトを素早く構築できます。

用意されたテンプレートには、おしゃれなデザインがそろっています。クールでかっこいいキャンペーンサイトやランディングページを作りたいけれど予算や時間に余裕がないときには、とても頼りになるサービスです。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 無料プランではロゴが表示される
商用利用 可能
ページ数の制限など 月間の帯域幅5GB
サイトごとの合計ストレージ/500MB
サーバー容量など HPに記載なし

⑩FC2ホームページ

商用利用が可能で、無料プランでも広告表示は下部のテキスト表示のみなのがFC2ホームページのメリットです。オプション契約で独自ドメインも設定できます。

ホームページ作成ツールだけでなく、HTMLファイルをアップロードするホームページスペースサービスとしての側面もあります。HTMLだけでなくWordPressの利用も一部ユーザー限定で可能になっており、今後、全ユーザー向けにサービス展開されていく予定です。

初期費用 無料
月額料金 無料(有料プランあり)
独自ドメインの使用 無料プランでは不可
広告の有無 なし
商用利用 可能
ページ数の制限など 1度にアップできるファイルサイズ/5MB
サーバー容量など サーバーディスク容量/1GB(無料版)

STORES 予約  でもホームページが作れます

予約システム「STORES 予約」は予約管理システムですが、ホームページとしてもご使用いただけます。

実際に STORES 予約 を利用中のお客さまの中でもホームページとしてもご利用いただいている方が多数いらっしゃいます。

STORES 予約 の予約機能だけを上記で紹介したホームページ作成サービスに設置することも可能です。「【徹底解説】予約システムを使ってホームページは作れるのか?」の記事にも詳しくまとめていますので、こちらもチェックしてみてください。

なお、予約システムについては、「おすすめ予約システム比較」の記事が参考になります。

よくある質問

ホームページ作成は月々いくらかかりますか?

サイトの作成方法によって、月々にかかる費用は異なります。制作会社にサイトの作成を依頼した場合は、月々のメンテナンスもお願いすることが一般的です。その場合、制作会社によって月に数千~数万円かかります。

作成ツールの無料プランを利用した場合は、月々の費用はかかりません。維持費をかけることなく、サイトを運営することが可能です。

スマホで無料でサイト作りができるアプリは?

スマホ版のホームページを無料で作成できるアプリは数多くあります。

以下に主なアプリを紹介します。

アプリ名 特徴
Jimdo 直感的な操作で作成でき、サポートも充実してる点が魅力
crayon パーツを組み合わせるだけでスムーズにホームページを作成可能
SimDif 海外製だがサポートが充実している

アプリだけでサイト作成や編集が可能で、高い利便性があります。無料プランでは使える機能に限りがあるので、その点は事前に各アプリの詳細をご確認ください。

お役立ち資料

STORES スタンダードプラン

決済・レジ・ネットショップ・予約・データ活用など、お店作りに欠かせないサービスを STORES なら月額3,300円と驚きの決済手数料でご利用いただけます。

資料ダウンロード