検索して探す

更新日
2025-09-26

CTR(クリック率)とは?計算方法や業界ごとの平均値・向上のポイントついて解説

STORES マガジン編集部
CTR(クリック率)とは?計算方法や業界ごとの平均値・向上のポイントついて解説

Web広告の効果を正しく測定し、成果につなげるためには、ユーザーが広告にどれだけ反応したかを示す「CTR(クリック率)」という指標が重要です。

CTRは、広告が表示された回数のうち、どれほどの割合でクリックされたかを示す数値であり、広告の訴求力やターゲティングの精度を客観的に評価できます。

本記事では、CTRの意味やCVR(コンバージョン率)との違い、正確な計算方法をわかりやすく解説します。

CTR(クリック率)とは|クリックされたかを表す指標

CTRとは「Click Through Rate(クリック・スルー・レート)」の略で、日本語では「クリック率」といいます。これは、表示された広告のうち、実際にクリックされた割合を示すもので、ユーザーがどれだけ反応したかを数値で把握できる指標です。

たとえば、広告が1,000回表示され、そのうち40回クリックされた場合、CTRは4.0%です。

CTRはリスティング広告やディスプレイ広告といったWeb広告の世界で特によく使われるほか、SEOにおいても検索結果のクリック率として応用されます。

CVRとの違い

CTRは、広告が表示された回数のうち、どれだけクリックされたかという「反応の度合い」を示します。ユーザーがどれほど広告に興味を持ったかを測るのに適した指標です。

一方、CVR(Conversion Rate)は、クリックやアクセスの後に、実際に「目的のアクション(資料請求、購入、会員登録など)」まで到達した割合(コンバージョン率)を示します。そのため、最終的な成果を測る指標として用いられます。

CTRは「クリックされたかどうか」であるのに対し、CVRは「クリック後に成果につながったかどうか」です。

CTRが重要な背景

CTR(クリック率)が重視されるのは、SEOや広告運用において「どこに課題があるのか」を明確にできるためです。広告費や制作コストをかけてページや広告を作っても、そもそもユーザーがクリックしていなければ、内容を見てもらうことさえできません。

CTRが低いということは、関心を引けていない、つまり入口の段階でユーザーの興味を捉えられていないサインです。

このような場合は、記事タイトルや広告の見出し、バナー画像など、ユーザーが最初に目にする部分を中心に改善する必要があります。どれだけ高品質なコンテンツでも、入口でユーザーの関心を得られなければ意味を成しません。

一方で、CTRが高くてもコンバージョン率(CVR)が低い場合は、内容に期待外れな点があるか、導線設計や訴求内容に問題があると考えられます。つまり、クリック後の体験を見直すことが求められます。

CTR(クリック率)の計算方法

CTR(クリック率)は、広告やコンテンツが表示された回数に対して、どれだけの人がクリックしたかを割合で示す指標です。計算式は以下のとおりです。

CTR(%)= クリック数 ÷ 表示回数 × 100

たとえば、ある広告が1,000回表示され、そのうち50回クリックされたとします。この場合のCTRは、

50 ÷ 1,000 × 100 = 5%

つまり、広告を見た人のうち5%がクリックしたということになります。

【業界別】平均クリック率(CTR)

業界によってCTRには大きな差があり、広告の効果を評価・改善するうえで参考になります。

以下の表は、2025年の業界別平均CTRを示したもので、検索連動型広告におけるクリック率の目安として活用できます。

業界名 平均CTR(%)
動物・ペット関連 6.58%
アパレル・ファッション・ジュエリー 6.77%
アート・エンターテインメント 13.10%
弁護士・法律サービス 5.97%
自動車販売 8.29%
自動車修理・サービス・部品 5.56%
美容・パーソナルケア 5.71%
ビジネスサービス 5.65%
キャリア・雇用 6.57%
歯科・デンタルサービス 5.44%
教育・指導 5.74%
金融・保険 8.33%
家具 6.11%
健康・フィットネス 7.18%
住宅・ホームインプルーブメント 6.37%
産業・商業 6.23%
パーソナルサービス 7.69%
医師・外科医 6.73%
不動産 8.43%
飲食店・フード 7.58%
買い物・コレクション・ギフト 8.92%
スポーツ・レクリエーション 9.19%
旅行 8.73%

出典:LOCALiQ「NEW Search Advertising Benchmarks for 2025(+Expert Tips)」(2025年7月)

CTR向上のためのポイントとは?

CTR(クリック率)を高めることは、広告運用やSEO対策において成果を出すために欠かせません。

ただし、CTRを改善するには単にクリックされやすい言葉を使えばよいというわけではなく、ユーザーの関心や検索意図に寄り添ったアプローチが求められます。

ここでは、CTRを効果的に向上させるための施策を紹介します。

広告のキーワード選定に気を付ける

CTRを高めるための第一歩は、広告に盛り込むキーワードの選定です。

特にリスティング広告では、ユーザーが検索エンジンに入力するクエリと、広告テキスト内の語句との一致度がCTRに直結します。検索クエリと一致したキーワードは検索結果で太字になって表示されるため、視認性が向上し、クリックを誘発しやすくなります。

適切なキーワードを選ぶには、想定するユーザーがどのような言葉で検索するかを徹底的にリサーチし、ニーズに合致した語句を的確に広告文へ織り込む必要があります。

広告のターゲットを見直す

広告を届ける相手が適切でなければ、どれほど優れたクリエイティブを用意してもCTRの向上は期待できません。

たとえば、商圏外の地域や対象外の年齢・性別に広告を配信してしまうと、見られる回数ばかりが増え、クリックにはつながらない非効率な状態に陥ります。

性別や年代、ライフスタイル、興味・関心など、より詳細なターゲット属性を絞り込むことで、広告の表示先を最適化できます。

広告が検索ニーズに合っているか確認する

ユーザーが検索を行う背景には、何かしらの悩みや疑問、目的があります。CTRを高めるには、その「検索ニーズ」に広告の内容がどれだけ的確に応えているかが重要です。

たとえば、情報収集段階のユーザーに対して、いきなり商品購入を促す広告を表示しても、クリックにはつながりにくいでしょう。

広告文を作成する際には、検索意図を細かく分類し、それぞれのフェーズに合ったメッセージを設計することが大切です。「知りたい」「比較したい」「購入したい」といった段階ごとの期待に応える広告内容を用意することで、CTRは飛躍的に改善されます。

広告表示オプションを利用する

Google広告やYahoo!広告では、広告表示オプションを活用することで、CTRを効果的に高めることができます。たとえば、サイトリンク表示オプションを使えば、ユーザーを特定の商品ページやFAQなどに直接誘導でき、ニーズに即した情報をすぐに提示できます。

また、住所・電話番号などの情報を表示できる「拡張広告オプション」や、「プロモーション表示オプション」によってキャンペーンやセール情報を付加することで、広告全体の信頼性と注目度が高まり、結果としてクリック率の向上につながります。

広告テキストの掲載内容を見直す

広告文の信頼性と具体性は、ユーザーのクリック意欲に直結します。

とくに実績や顧客評価などの数値は、可能な限り詳細なデータを用いることで説得力を持たせることができます。「お客様満足度90%以上」よりも「97.8%が満足」と明記する方が、信頼感を醸成しやすいのです。

さらに、広告には商品の特徴や企業の強みだけでなく、納期や対応エリア、サポート体制など、ユーザーが購入判断する際に必要な情報を明確に示すことが求められます。

ランディングページ(LP)の内容を見直す

クリックされた後にユーザーが訪れるLPの内容は、CTRの評価にも間接的に影響します。たとえば、広告文に記載された内容とLPの内容が一致していないと、ユーザーは「期待外れ」と感じてすぐに離脱してしまい、広告の評価が下がる原因になります。

検索意図とLPの内容がしっかり連動していれば、ユーザーの満足度が高まり、再度の訪問や共有、CV(コンバージョン)へとつながる可能性が高まります。

また、滞在時間やページ遷移率などのユーザー行動データも、広告の品質スコアに影響するため、CTRとCVRの双方によい影響をもたらします。

複数パターンの広告の効果を比較する

ひとつの広告に固執するのではなく、複数の広告文やビジュアルを用意し、A/Bテストを繰り返すことはCTR改善において重要です。同じ訴求内容でも、言い回しや並び順、CTAボタンの表現を変えるだけで、CTRに大きな差が生まれることもあります。

実際のデータをもとに効果を比較し、どの表現がターゲットの興味関心を引きやすいかを検証することで、クリックされやすい表現を特定できるでしょう。

CTRの悪い広告を停止する

全体のパフォーマンスを最適化するには、CTRの低い広告をそのまま放置せず、配信停止や再構築を視野に入れる必要があります。

なかでも注目すべきは、一定期間にわたってパフォーマンスの低い広告です。結果として、広告アカウント全体の品質スコアに悪影響をおよぼすリスクがあります。

ただし、CTRだけで判断するのではなく、CVRやCPA(獲得単価)など他の指標も併せて分析し、成果に結びついているかどうかを総合的に見極めることが大切です。

まとめ

CTR(クリック率)は、広告やコンテンツがユーザーの関心をどれだけ引きつけられているかを測る指標です。広告表示に対してどの程度の反応が得られているかを把握することで、改善すべきポイントを見極め、的確な施策を講じることができます。

広告のクリック数を伸ばしたい、費用対効果を高めたいと考えている方は、CTRとCVRの両方を意識した広告運用を心がけましょう。

お役立ち資料

STORES スタンダードプラン

決済・レジ・ネットショップ・予約・データ活用など、お店作りに欠かせないサービスを STORES なら月額3,300円と驚きの決済手数料でご利用いただけます。

資料ダウンロード