STORES ネットショップ の決済手段のひとつであるコンビニ決済は、数あるネットショップの決済手段のなかでも利用率が高いことが特徴です。この記事では、コンビニ決済の仕組みとメリット・デメリットについて、購入者・店舗事業者の両方の視点から解説します。
コンビニ決済をまだ決済方法に加えていない方は、コンビニ決済が人気の理由をぜひ知っていただき、決済方法としての追加をご検討ください。
コンビニ決済の仕組みとは?
コンビニ決済とは、商品やサービスを注文した後、全国に点在するコンビニエンスストアで支払いをおこなえるシステムです。購入者がインターネット上で「コンビニ決済」を選択すると、支払い番号やバーコードが発行され、近くのコンビニで支払うことが可能です。
ネットショッピングとの相性もよく、多くの消費者に利用されている決済方法です。利便性が高く、現金での支払いができるため、クレジットカードを持たない人やカード利用を避けたい人にも重宝されています。
また、日本全国にあるコンビニの24時間営業という強みを活かし、時間や場所を問わずに利用できるため、多くの利用者に支持されています。
コンビニ決済の流れ・やり方
コンビニ決済の流れは、購入者と店舗事業者のどちらにとってもシンプルです。一般的には、以下の手順で決済が完了します。
- 購入者がネットショップで商品を選び、注文時に「コンビニ決済」を選択する
- 支払い用の番号やバーコードが発行され、それをもとに購入者がコンビニにて料金を支払う(専用端末や店頭のレジを利用)
- 支払いが完了すると、その情報が即座に店舗事業者側に通知される
- 支払い完了通知を受け、店舗事業者側で商品の発送手配を進める
購入者がコンビニで支払った売上金は、収納代行会社を介して店舗事業者に送金されます。そのため、各コンビニエンスストアと個別に契約を結ぶ必要はありません。
なお、支払い確認後に商品が発送される「前払い方式」が一般的ですが、場合によっては商品到着後に支払う「後払い方式」も選べます。
コンビニ決済の種類
コンビニ決済は、大きく分けてふたつの種類があります。ここでは、「振込票式」と「オンライン発番式」について、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。
振込票式
振込票式は、ショップ側が購入者に振込票を発行し、それを利用して決済をおこなう方法です。振込票には支払金額・支払い期限・バーコードが記載されており、購入者はそれを持参してコンビニのレジで支払いを済ませます。
振込票式は、スマートフォンの操作に不慣れな方にも分かりやすく安心感があり、公共料金の支払いと似た流れであるため親しみやすい点が特徴です。一方で、振込票の印刷や発送には手間とコストがかかるため、店舗事業者側ではその点を考慮する必要があります。
オンライン発番式
オンライン発番式は、購入手続き後にメールや画面上で通知される番号やバーコードを使用し、紙を使わずにコンビニで支払いをおこなう方法です。スマートフォンに表示されたバーコードを直接レジでスキャンするケースや、コンビニの専用端末を利用して番号を入力し伝票を発行するケースがあります。
ショップ側にとって印刷や郵送の手間が省けるほか、環境への配慮やコスト削減につながるメリットも大きいです。ただし、購入者が端末操作に慣れていないと、サポートが必要な場合もあります。
関連ページ:ネットショップで利用率の高い「コンビニ決済」のメリットとは?
「コンビニ決済」を導入する店舗事業者のメリット
幅広い層を取り込める
クレジットカード・銀行口座を持っていない若年層やご年配のお客さまにも購入してもらうことが可能になります。いままで「クレジットカードが無いから買えない…」と感じていた方に購入していただけるチャンスが増えます。
代金未納がない
STORES ネットショップ を利用する場合、基本的に支払い確認完了後の商品発送のため代金未納の不安がありません。サービスによってはオプションで債権保証をつけることもありますが、STORES ネットショップ ならそういった手続きも不要です。
振込確認不要
銀行振込の場合、店舗事業者による振込確認が必要です。しかしコンビニ決済の場合、STORES ネットショップ から支払いが完了した旨のメールが届くのを待つだけで良く、面倒な確認作業は不要です。
コンビニ決済はネットショッピングとの相性がいい
コンビニ決済はネットショッピングと相性がよく、多くの利用者に支持されている決済方法のひとつです。令和5年に実施された総務省の調査によれば、ネットショッピングでの決済手段としてクレジットカード、電子マネー決済に次いで3番目に多く利用されており、その割合は34.7%に達します。
この背景には、コンビニの利便性が大きく関係しています。全国に約5万店舗あるコンビニは、24時間営業が基本であり、いつでもどこからでも支払いが可能です。
また、現金での支払いができる点は、クレジットカードを持たない若年層やシニアの方、カード利用に抵抗のある方々にとって安心できる選択肢となっています。店舗事業者にとっても導入の価値が高い仕組みと言えるでしょう。
参考:総務省「令和5年 通信利用動向調査報告書(世帯編)」(2025年3月時点)
「コンビニ決済」を利用する購入者のメリット
時間の制約がない
コンビニであれば基本的に365日24時間支払いが可能なので、支払い期限内であれば時間を気にする必要がありません。通学・通勤の合間などに最寄りの指定コンビニで支払いできます。
領収書が発行される
コンビニで支払いの証明となる領収書が発行されるので、領収書が必要な購入者は改めて領収書を依頼する必要がありません。仕事上の経費として処理する場合、すぐに精算に回せます。
※一部コンビニでは領収書ではなく受領書といった形で発行されるケースがございますのでご注意ください
誰でも利用可能
クレジットカードや銀行口座がなくてもネットショップで買い物ができるため、幅広い年齢層のお客さまにとって買い物しやすい決済方法です。
「コンビニ決済」のデメリットはあるの?
導入を検討する際はデメリットも理解しておきましょう。購入者、事業者の両方の視点でご紹介します。
購入者のデメリット
- 支払いは現金のみ
コンビニでの支払い方法は現金のみです。
- エリアによっては手間
利用できるコンビニは指定されており、対象のコンビニエンスストアが遠い利用者には不便です。
- 支払い期限がある
通常、注文日を含めて3日間が支払い期限です。この期限を過ぎても入金がないとオーダーは自動的にキャンセルされます。
事業者側のデメリット
- キャンセルが発生しやすい
STORES ネットショップ では支払い期限が注文日を含めて3日間のため、支払い忘れなどが理由でキャンセルが発生しやすいとも言えます。STORES ネットショップ の場合、支払い期限を過ぎても入金がないとその注文は自動的にキャンセル処理されるため、タイミングによっては販売チャンスを逃してしまいます。
- 導入までに時間がかかる
コンビニ決済の導入まで時間がかかる場合があります。
ただし、STORES ネットショップなら難しい手続きや追加コスト0円ですぐに導入できます!
- 運用に手間・費用がかかるケースがある
STORES ネットショップ では振込後の返金はできず、店舗事業者から直接購入者へ銀行振込などで返金する必要があります。その場合も STORES ネットショップ からの売上振込は通常通りおこなわれ、一度決済された売上には決済手数料が発生します。
コンビニ決済の手数料を比較
コンビニ決済にかかる手数料は、事業者側と購入者側で負担方法が異なり、それぞれにメリットと注意点があります。ここでは、各社の料金体系を比較しながら、コンビニ決済の手数料について詳しく解説します。
店舗事業者側の手数料
事業者側の手数料は、サービスごとに大きく異なります。各社の手数料を以下の表にまとめました。
一部の大手ショッピングモールでは「手数料無し」と記載されていますが、代わりに販売手数料や楽天ペイの利用料といった別のコストが発生するケースもあります。そのため、総合的なコストの見極めが必要です。
購入者側の手数料
購入者側の手数料もサービスによって異なります。各社で発生する購入者側の手数料は以下のとおりです。
大手ショッピングモールでは購入者側の手数料を無料に設定できる場合が多く、購入意欲を高める要因となります。また、手数料を負担する代わりに、早期発送や特典を提供するなど、付加価値をつけることで購入者の満足度を上げる工夫も有効です。
まとめ
コンビニ決済の仕組みとメリット・デメリットを解説しました。コンビニ決済はクレジットカードや銀行口座がいらないため、若年層のお客さまには欠かせない決済方法だといえます。代金未納リスクがなく、入金確認作業も不要です。
ただし、注文日から3日間が支払い期限のためキャンセルのリスクがあり、近くに指定コンビニがない購入者には手間がかかります。
ご自身のネットショップのターゲットを考慮し、売上・利益の向上に役立つようであれば、ぜひ導入してみてくださいね。
また、ネットショップの開業については、『ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。
『ネットショップ開業の7ステップ!開業の基本的な流れと集客・販促のコツ』もぜひ参考にしてください。
※2025年3月時点の情報を参考にしています。最新の情報は、各サービス会社のウェブサイトをご確認ください。