さまざまな店舗で多くのお客さまに利用されているポイントカード。最近ではアプリでポイントを貯められるタイプが主流になっています。店舗側にもお客さまにもメリットがあるので、導入を検討したいと考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、店舗用ポイントカードアプリのメリットとおすすめアプリについて解説します。ポイントカードのメリットをふまえ、ぜひご検討ください。
店舗用ポイントカードアプリとは?
店舗用ポイントカードアプリとは、お客さまがスマートフォンにアプリをダウンロードし、来店ポイントを貯めたり、クーポンを提示したりすることができるアプリです。
これまでのポイントカードは紙や磁気・ICカードタイプが主流でした。しかしお客さまにとっては持ち歩く煩わしさや紛失のリスク、また店舗にとってはカードの発行や再発行の手間など、両者それぞれにデメリットも存在しました。
一方で、店舗用ポイントカードアプリでは、お客さまは所有するスマートフォンでポイントを貯めたり、クーポンを提示したりすることができます。店舗側にとっても、カードを発行・再発行する手間やコストを省くことができるため、双方にとって利便性が高いことが特徴です。
店舗用ポイントカードアプリを導入する4つのメリット
店舗用ポイントカードアプリの導入には、店舗側に大きく4つのメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのかご説明します。
1. 顧客の利便性を高める
店舗用ポイントカードアプリの導入によって、お客さまはカードを持ち歩く必要がなくなります。普段持ち歩くことの多いスマートフォンで会員証を提示し、ポイントを貯めることができるため、お客さまの利便性を高めることが可能です。
2. リピート率を高められる
ポイントカードを導入する目的として多いのは、お客さまの再来店促進です。さらにポイントカードアプリによってはプッシュ通知でお得な情報をお客さまに案内することもできます。ポイントが貯まることに加え、通常よりお得に利用(購入)できるチャンスがあることで、お客さまを効率よく再来店につなげられます。
3. コスト削減ができる
紙やプラスチックのカードからアプリへ切り替えることで、店舗側はカード発行費用などのコスト削減を図ることができます。お客さまにとってもカードを紛失した際の再発行の手間がなくなるので、気軽にポイントを貯めることにつなげられるでしょう。
また、アプリを通じてクーポンの配布やキャンペーンの告知などのマーケティング施策をおこなうこともできます。
4. 効果的なマーケティングができる
店舗用ポイントカードアプリを通じて、お客さまの属性や購入(利用)履歴、好みなどを収集・把握・分析することが可能です。ポイントカードアプリを通じて得られる情報により、お客さま一人ひとりの傾向を把握できるため、効果的なマーケティングを実現できます。マーケティング戦略にポイントカードアプリで得た情報を活用することで、お客さまそれぞれに対して適切なアプローチをすることが可能です。
店舗用ポイントカードアプリを利用してもらうには?
店舗用ポイントカードアプリをお客さまに利用してもらうまでには、いくつかの課題があります。
まずは、自社用のポイントカードアプリを開発しなければなりません。アプリを開発・運用するには一定のコストがかかります。アプリが店舗とお客さまの双方にとってどのようなメリットがあり、どんな利益が生まれるのか、費用対効果を確認する必要があります。
また、お客さまにアプリをダウンロードしてもらう必要があります。お客さまがアプリをダウンロードする際には、個人情報の登録が必須のため、メリットをしっかり説明することが大切です。
なかには、スマートフォンのストレージを使用することに抵抗を持つお客さまもいるでしょう。さまざまな状況のなかでもアプリを積極的にダウンロードしてもらうために、メリットの説明が欠かせません。
ダウンロードしてもらった後に、継続的に利用していただく必要もあります。「アプリ会員限定価格で購入できる商品がある」「毎週●曜日にアプリ会員限定クーポンが発行される」などのメリット伝えることで、利用率の向上が見込めるでしょう。
おすすめ店舗用ポイントカードアプリ9選
ここからは、実際にどのようなサービスを使って作成できるのかについて見ていきましょう。まずはそれぞれの特徴・メリット・料金プランについてご紹介します。
ここからは、店舗用ポイントカードアプリ作成サービスを9種類紹介します。アプリ版ポイントカードを検討する方は参考にしてみてください。
STORES ブランドアプリ

「STORES ブランドアプリ」は、 STORES 株式会社 が提供するアプリ作成サービスです。ポイントカードやデジタル会員証の発行、プッシュ通知の自動化までを実現し、店舗やネットショップの顧客情報を一元管理できます。たとえば、店舗とネットショップで取得した顧客情報を活用することで、お客さまの購買状況に応じたクーポン発行することができます。
アプリを開発する際も、あらかじめ用意されたレイアウトテンプレートから好みのものを選択し、店舗の世界観にあわせてカスタマイズすることが可能です。ノーコードで、スムーズに開発・運用へとつなげることができます。
料金プランは店舗のご希望・ご状況に応じて提案となっているため、店舗アプリを開発したい方は、この機会に問い合わせや資料請求をしてみてください。
GMOおみせアプリ

「GMOおみせアプリ」は、GMOインターネットグループが提供するアプリ作成サービスツールです。
3,180社・10,900店舗での導入実績があり、さまざまな業界で運用されています。配信の自動化、そして担当者によるサポートによってお客さまに来店を促すので、スタッフ数が少ない店舗や繁忙期でも集客業務における負担を軽減しながら効果を実感することができます。
月額費用は、システム利用料やバージョンアップ費用などを含めて22,000円(税込)からとなっています。
LINE公式アカウント

「LINE公式アカウント」は、LINEヤフー株式会社が提供するアプリ作成サービスです。
アジア圏内を中心に多くの利用ユーザー数がいるコミュニケーションアプリ「LINE」上に店舗用アカウントを作成し、友だち登録してくれたお客さまにクーポンやお得情報を発信できます。
初期費用は0円です。プランは3つあり、「コミュニケーションプラン」は月額固定費0円、「ライトプラン」は5,000円、「スタンダードプラン」は15,000円(いずれも税込)です。プランによって、無料で送信できるメッセージ数などが異なります。
レストラン★スター

「レストラン★スター」は、アクティブ・メディア株式会社が提供する、飲食店に特化したアプリ作成サービスです。
アプリ開発に限らず、売上や顧客満足度の向上を目指したトータルサポートを利用できる特徴があります。これまで3,000店以上の店舗をサポートした実績があります。
店舗の希望や状況に応じて個々に見積もりが提案される仕組みのため、初期費用や月額費用などは開示されていません。
みせプリ
.png)
「みせプリ」は、株式会社フォルクスウェアが提供する、飲食店やサロンを個人経営する方におすすめのアプリ作成サービスです。
デザインが豊富で、店舗の雰囲気に合わせたアプリを作れるのが特徴です。店舗オリジナルのアイコンをスマホのホーム画面に表示させることもできます。
料金プランは4種類あります。月額4,980円の「エントリープラン」、9,800円の「エコノミープラン」、14,800円の「スタンダードプラン」は、初期導入費が30,000円です。またこだわりを取り入れてアプリを作成できる月額50,000円(税別)の「カスタムプラン」は、初期導入費が200,000円です(料金はいずれも税別)。
toypo(トイポ)
.png)
「toypo(トイポ)」は、株式会社トイポが提供するアプリ作成サービスです。
集客・分析の機能が豊富な点が特徴です。クーポンの配信はもちろんプッシュ通知など20種類以上の集客施策機能が導入されているため、アプリ作成をきっかけに集客に有効な機能を活用できます。また、分析項目は30種類以上用意されています。
料金プランは「スタンダードプラン」「多店舗プラン」の2つで、それぞれ初期費用は無料、月額費用のみで利用可能です。月額費用についてはいずれも要相談です。
店舗アプリ
.png)
「店舗アプリ」は、株式会社トランスメディアGPが提供する、自社アプリ開発用プラットフォームです。スマートフォンの普及が進む一方で、まだ公式アプリを持っていない企業や、ポイントカードをアプリと連携したいといった方に導入されています。誰でも容易にアプリ開発ができるシンプル設計となっているため、プログラミングスキルのない方でも能動的な操作でポイントカードアプリを作成できます。
料金プランは、「ライトプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3つあります。詳細はいずれも要問い合わせです。
pokepay

「pokepay」は、株式会社ポケットチェンジによるアプリ作成サービスです。
交通系ICカードなどと同じ「前払式支払手段」のオリジナルPayを低コストで作成できるのが特徴です。プッシュ通知や効果測定に関する機能も揃っており、スマホやタブレット1台あれば運用が可能です。
料金プランは、月額料金990円の「スターター」、3,960円の「ミニ」、9,900円の「スタンダード」、29,700円の「プロ」の4種類が用意されています(いずれも税込)。また大規模ビジネス向けの「エンタープライズ」プランもあり、詳細は要問い合わせとなっています。
アプリメンバーズ
.png)
「アプリメンバーズ」は、アイユー株式会社によるアプリ販促サービスです。
オリジナリティ溢れる店舗用アプリの作成から、スタンプ・ポイントの付与、クーポン発行などの機能などが利用できます。バースデー配信など、対象者を指定したプッシュ通知機能も備わっています。分析集計できる項目は6つ用意されています。
料金は30,000円の初期費用に加えて、19,800円の月額費用がかかります(いずれも税込)。店舗数やプッシュ通知数による追加費用がないのもメリットです。
店舗用ポイントカードアプリの導入にかかる費用相場は?
店舗用ポイントカードアプリを導入するにあたってかかる費用は、サービスによってさまざまです。
基本的には初期費用と月額費用が必要で、さらにオプション費用などがかかるサービスもあります。目安としては、初期費用はおおよそ3~20万円程度、月額費用は無料~数万円程度です。
また料金については要問い合わせとしているサービスもあります。手間はかかりますが資料請求をおこない、詳細な料金や機能、サービス内容などを把握してから検討を進めましょう。
なお、店舗用ポイントカードアプリはサービスによって機能もサポート体制も異なります。初期費用やランニングコストなど費用面だけで検討するのではなく、自社に必要な機能をしっかり見極め、その上で顧客満足度につながるかどうかを軸に検討することをおすすめします。
成功事例から学ぶ店舗用ポイントカードアプリの効果的な活用法
ここでは、店舗用ポイントカードアプリ導入の成功事例を紹介します。
STORES ロイヤリティ は、さまざまな企業が導入しています。そのなかのある企業では、STORES ロイヤリティ を通して低コストでポイントシステムを導入できたことに満足しているとしています。すでにネットショップでShopifyを利用していたことから、スムーズに連携できた点にもご満足しているそうです。
また、ネットショップとのポイント共通化を検討していた企業では、STORES ロイヤリティ の導入によってレジやネットショップとスムーズに連携できたことに利点を感じています。ポイント計算や付与が手軽にできるようになった点も魅力とのことです。
ほかにも、ポイントやランク設計による還元をお客さまに喜んでいただけるシステムと判断し、STORES ロイヤリティ を導入された企業もあります。
ポイントカードアプリを導入・活用することで、店舗はお客さま一人ひとりに最適なサービスの提供や頻繁にご利用いただくお客さまへの還元もしやすくなると考えらるでしょう。
店舗用ポイントカードアプリに関するよくある質問
Q. 自社開発かパッケージサービスの利用か、どちらがよいですか?
ブランディングを意識している店舗や、独自性の強い店舗であれば、自社開発によって店舗の特徴や雰囲気を細部に取り入れながらアプリを作成することが可能です。
ただし一方で、自社で開発担当者を採用したり外部の開発会社に依頼したりする必要性がある、高額な開発コストがかかる、実際に導入するまでに多くの時間がかかる、といったことが懸念されます。
できるだけ早くポイントカードアプリを使いたい、最初はスモールスタートしたい、かんたんな操作性ポイントカードアプリを導入したいといった方であれば、すでにアプリデザインなどがパッケージ化されているサービスの利用をおすすめします。
Q. 店舗用ポイントカードアプリの導入に必要な機械はありますか?
利用するサービスによって異なりますが、必要となる機器はありません。アプリの作成にあたってはスマートフォンやパソコンでおこなうことが多いためです。
まとめ
スマホをかざすだけで会員証が提示できるポイントカードアプリの導入によって、ポイントカードの紛失や再発行の手間・コストをカットできます。お客さまにとっても、お得な情報やクーポンをスマホ上で受け取り、利用できる特徴から、利便性の向上につなげられるのは大きなメリットといえるでしょう。
ポイントカードアプリの導入によって、自然な形で集客やリピート客の向上を図ることができます。紙やカードタイプのポイントカードからスマホアプリに対応したポイントカードに移行したい方は、本記事を参考にしながらぴったりのものを導入・運用してみてはいかがでしょうか。