商業施設や駅構内、市街地のイベントスペースなどで目にすることが多いポップアップストア。POPUPストアは、ブランドのプロモーションだけでなく、既存のお客さまとコミュニケーションを取ることによるニーズの把握や新規ファンの獲得といった点でも効果的です。
こちらの記事では、「POPUPストアとは何か」や「出店する際のコツ」についてご説明しています。ぜひ参考にしてください。
【こちらの記事はこんな方におすすめ】
- POPUPストアの出店を考えている方
- オフラインでブランドや商品のプロモーションをしたい方
- オフラインでお客さまとコミュニケーションをとりたい方
POPUPストアとは?
POPUPストアとは、数日~数週間の短い期間にのみ出店される、期間限定の店舗のことをいいます。
主な目的は、プロモーション活動や一時的な販売経路の拡大であることが多く、出店先としては商業施設・空き物件のほか、駅前や催事場での出店なども該当します。
POPストアのメリット・デメリット
POPUPストアのメリット・デメリットについてご説明します。
POPUPストアのメリット
お客さまとコミュニケーションが取れる
ネットショップのみで商品を販売をしている場合、直接お客さまとコミュニケーションを取れる機会は限られます。
POPUPストアでは、直接お客さまとコミュニケーションを取ることが可能です。ニーズや嗜好を掘り下げながら、好みに応じた商品をすすめることができます。それにより顧客満足度も高まり、ファンの獲得にもつながるでしょう。
またその場で商品に対する要望や意見を伺うことができれば、今後の商品開発の参考にもなります。
新しいお客さまを獲得できる
POPUPストアの出店先としてよくある商業施設やレンタルスペースなどは、訪れるお客さまが多いだけでなく、年齢・性別などの顧客層も幅広いです。
そのため、これまで接点のなかった顧客層へも幅広くアプローチすることができ、新規顧客の獲得につながります。
ブランド・商品のプロモーション(宣伝)につながる
期間限定で出店するPOPUPストアは、通常の店舗とは異なりイベント要素も高いため、メディアで取り上げられるケースも考えられます。
また、話題性のある商品(例:インパクトのある見た目、他ブランドとのコラボ商品など)は、お客さまがSNSで拡散してくれることもあり、そういったケースでは若い世代の集まるエリアほどより高いプロモーション効果を期待できるでしょう。
POPUPストアのデメリット
準備に時間がかかる
会場への申し込みや契約だけでなく、販促物の準備やスタッフの手配、商品の搬入、会場設営など、開催前にはさまざまな作業が発生します。
そのため、作業内容を事前に細かく整理をし、当日までの時間を逆算して準備を進めることが大切です。
大きな利益は生み出しにくい
POPUPストアの出店には、会場の費用や機材のレンタル代、商品の配送費、人件費といったコストがかかります。
必要な費用と売上を照らし合わせると、期間限定のPOPUPストアだけで大きな利益を生み出すのは難しいでしょう。
POPUPストアに出店する際のコツ
POPUPストアをより効果のあるものにするためには、事前の「準備」と「宣伝」が重要です。それぞれのコツについてご説明します。
①必要なものをリストアップする
POPUPストアの出店には、会場や商品だけでなく、その他にもさまざまなアイテムが必要です。出店直近になって足りないものがないように、事前にリストアップしておきましょう。
マストアイテムと、あると便利なものをまとめたので参考にしてみてください。
上記以外で、自身のショップならではの必要なものがないかもあらかじめ確認しておきましょう。
②レイアウトを決めておく
- 什器の配置場所
- 商品の陳列場所
- 装飾イメージ
を事前に決めておきましょう。
どの什器にどの商品をディスプレイするかまで決めておくと、よりスムーズに準備することが可能です。考えたディスプレイはスタッフ全員で共有できるよう印刷をしておきましょう。また、レンタルスペース会社にディスプレイのイメージを交えて相談すると、理想のディスプレイに適した物件・立地をアドバイスしてもらえる場合もあります。
そのほか、ディスプレイで通行人の目を引くなら、ブランドイメージと季節感を上手にミックスするのがおすすめです。テーマを決めたら季節小物を上手に配置して、ブランドや商品がより魅力的に見えるようにしましょう。
③宣伝をする
POPUPストアを出店する際は、ネットショップ、SNS、メールマガジン、ブログなどで宣伝することで、より多くの人に来店してもらうことができます。
「いつ」「どこで」といった基本的な情報のほか、POPUPのポイント(例:新作・先行販売・コラボアイテムなど)についても忘れずにお知らせしましょう。
また、当日はPOPUP会場の様子や盛況状況、商品の残数などの発信のほか、SNSなどでのライブ配信もおすすめです。
POPUPスペースについて
POPUPストアの出店先については、以下のようなものがあります。それぞれ特徴についてご説明します。
商業施設
デパートや百貨店、ショッピングモールなどがあります。購入意欲が高い方たちにアピールができ、また比較的人通りも多いため、プロモーション目的で出店する方におすすめです。
自分たち以外のショップが出店しているケースも多いため、お客さまの興味を引くディスプレイを考えるなど、店舗内に人を誘導するための工夫を行いましょう。
レンタルスペース
レンタルスペースは、出店の手続きが比較的簡単におこなえるのが特徴です。内装を工夫すれば、ブランドオリジナルの空間を演出することもできます。
ただ、出店する場所によっては販売する商品と周辺の客層があわず、効果が得られない場合もあります。レンタルスペースに出店する際は、周辺はどのような環境なのか、どのような人が多いのか、商品が客層にマッチするかなどの事前調査も忘れずに行いましょう。
ショップの一部スペース
カフェや喫茶店といったショップの一部スペースを間借りして、POPUPストアを出店する方法です。レンタルスペースなどに比べると出店スペースは狭くなりがちなので、サイズが小さな商品や商品数が少ない場合におすすめです。
ショップ側が商品販売にかかるレジ対応なども行ってくれるケースもあり、その場合は店舗に人員を割かずに済むのがメリットです。
一方で、既存のショップの一部スペースを使わせてもらうため、内装にこだわってブランドをアピールするのは難しい点がデメリットといえます。ご自身のショップの商品と間借りするショップの関連性が高いかどうかも、事前に確認するようにしましょう。
まとめ
POPUPストアでは、販売する商品だけではなく、会場のディスプレイや情報発信の方法などがプロモーションに大きく影響します。記事の内容を実践し、ブランドや商品の認知拡大やファンの獲得に繋げましょう。