全国各地に店舗を構え、温かみのある喫茶文化と品質の高いコーヒーを提供する倉式珈琲店さま。ネットショップでは、店舗と同じように豆の挽き方を5種類から選べるこだわりが特徴的です。今回は倉式珈琲店さまのネットショップ運営の秘訣やこだわりについて、株式会社 サンマルクホールディングス 倉式珈琲事業部 販売促進部の難波陽(なんば みなみ)さまに聞きました。
STORES ネットショップ
日本特有の喫茶文化を感じられる、温かみのある喫茶事業を展開しています。例えば木の温もりを感じられる店内や落ち着いた照明など、「昔ながらの喫茶店」のような空間や接客へのこだわりがあります。
提供しているのは、上質なコーヒーを味わえるサイフォンコーヒーや、本格的なお食事やデザート。特に、サイフォンコーヒーは、通常よりも細かく挽いた豆を短時間で抽出し、香りが抜けたり雑味が出たりするのを抑えています。 この提供方法は、創業当時から変わらず大切にしているところです。
Authentic Coffee Trainingの頭文字を取って、「ACT(アクト)」と名付けられた研修制度があります。店長だけでなく、全てのスタッフが美味しいコーヒーを提供するための知識と技術を習得するために始まった制度です。この制度で「上級資格」をもつ山口県のイオンタウン周南久米店のスタッフ 松嶋さんは「JSC2024(※)」で全国3位となった腕前の持ち主です。また、現在は倉式珈琲店の多くの店舗にACTに合格したスタッフが在籍しています。
(※)JSC:ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ。サイフォンコーヒー抽出技術の発展とスペシャルティコーヒーの普及や啓蒙を目的に行われている。https://scaj.org/activity/competitions/jsc/jsc-overview
コロナ禍に突入した2020年、自宅でコーヒーを楽しむ方が増えたことを好機に、自社でネットショップのシステムを開発しオンライン販売を始めました。しかし、画像登録などの操作に工数がかかることや顧客管理ができないこと、決済手段の少なさや定期販売の運用ができないことなどから、外部サービスの利用を検討し始めました。
大手ショッピングプラットフォームへの出店や他のネットショップ作成サービスも検討しましたが、STORES では当店のオリジナリティを表現できそうだったことや、管理画面の使いやすさ、そして当時実現したかった「定期便の機能」が備わっていたことから導入を決めました。
お客さまにとっても、私たちにとっても使いやすいことです。お客さま向けのアンケートを実施した際には「ネットショップが見やすい」という声をいただきました。ネットショップを運用する私にとっても、テンプレートを活用すれば一からデザインする必要がないですし、操作性もかんたんでとても助かっています。
まず、メールマガジン機能です。これまでお客さまとのコミュニケーション手段といえば、Instagramと公式LINE、ホームページだけでした。しかし、ネットショップを使われる方の中にはご年配の方も多く、InstagramやLINEなどだけではお知らせが届きづらかったのです。そこに STORES ネットショップ のいち機能である「メールマガジン」という手段が加わったことで、新商品の情報などをダイレクトに届けられるようになり、購入につながることも増えてきました。ゆくゆくはリストの絞り込みなども活用し、さらに効果的なメールマガジンを目指していきたいと考えています。
次に、データ分析機能です。これまでは上長からネットショップの状況や、商品ごとの売り上げを聞かれても分析に時間がかかるため瞬時に回答ができないこともありました。しかし、今では「データ分析」の画面を見れば、ひと目でネットショップの状況や商品の売れ行きがわかるのですぐに回答することができ、それを店舗運営や経営判断につなげられるようになりました。また、商品の売れ行きを見ながら、早めに在庫を確保し欠品を防ぐことができるようになりましたね。さらに実店舗では「お客さまがどの豆の挽き方を選んだか」まではレジ登録できずデータが残らないのですが、ネットショップであれば詳細なデータも蓄積されていくので、お客さまの傾向を知れるという観点でも収穫でした。
最後に、個人的に気に入っているのはシール機能です。シーズンごとのデザインが用意されており、使い勝手が良くこれも重宝していますね。
メールマガジン機能をはじめ、ネットショップの使いやすさや新商品の企画などが功を奏し、ネットショップの注文数が大きく成長しましたね。自社のシステムで運営していた頃は月数十件ほどだった注文数が、今では桁が変わるほど成長し、日々たくさんの注文をいただいています。また、リピーターのお客さまも増え、今ではネットショップ購入者全体のうち、およそ7割がリピーターの方です。
ネットショップの運営では、店舗と同じように豆の挽き方を5つのバリエーションから選べることにこだわっています。コーヒー豆は、器具や抽出方法に合わせて挽き方を変えることでより美味しくいただけます。しかし、自宅の器具に合わせてその都度豆を挽くのは少し大変ですよね。そこで、お客さまにより手軽に美味しくコーヒーを楽しんでいただけるように、エスプレッソマシン用に「極細挽き」、ウォータードリップ用に「細挽き」、ペーパードリップ用に「中細挽き」、サイフォン・ネルドリップ用に「中挽き」……など、豊富なバリエーションの「豆の挽き方」をネットショップでもご用意しています。
また、ネットショップ上で行っている施策としては、新しいお客さまにも倉式珈琲店のネットショップを知っていただくため、Google の各種サービスに無料で STORES ネットショップ の商品を掲載できる「Googleで集客機能」を使い始めました。
その他にも、Instagramの投稿でネットショップのURLとともに商品を紹介したり、店舗で行われるワークショップでネットショップのURLに飛べるQRコードがついたショップカードを配布したりしています。
これからは、倉式珈琲店を知っているけれど、遠方にお住まいなどの理由でなかなか来店いただけないお客さまのために、コーヒー豆の情報や器具の使い方などの動画を載せるなどの施策を考えています。
ご好評いただいている期間限定商品を増やし、データ分析機能を活用して商品を入れ替えるなどしてさらにネットショップを充実させていく予定です。
長期的には、より多くのお客さまに倉式珈琲店のネットショップをご利用いただけるように、ネットショップをあらゆる場所でご紹介していきたいと考えています。また、リピーターのお客さまには、まとめ買いをしやすいようなセット販売の方法を考えたり、カスタマーサポートをさらに充実させていきたいと思います。これからも、より多くのお客さまに倉式珈琲店のコーヒーをお届けし、楽しんでいただけると嬉しいですね。
倉式珈琲店さまのネットショップ:https://kurashiki-online.com/
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。